昭和14年制定、平成7年改正の

アメリカの連邦預金保険公社FDIC)をモデルに設立された預金保険機構(DIC)が支払う現在の補償額の上限は"決済用預金を除いて預金者1人当たり1000万円以内(但し決済用預金は全額)"ということ。預金保険機構は政府及び日本銀行そして民間金融機関全体の三者ががほぼ同じだけ
きちんと知っておきたい用語。外貨MMFって何?日本国内であっても売買が許可されている外貨商品の名称(マネー・マーケット・ファンド)。外貨建ての商品でも外貨預金と比べて利回りがかなり高いうえ、為替変動の利益が非課税であるというメリットがある。証券会社で購入する。
きちんと知っておきたい用語。金融機関の能力格付けとは何か、信用格付機関(ムーディーズなどが有名)が金融機関はもちろん国債社債などの発行元、それらの真の債務の支払能力などを一定の基準に基づいて公平・中立的に評価するものである。
きちんと知っておきたい用語。保険は、予測できない事故のせいで生じた主に金銭的な損失を想定して、立場が同じ多数の者がわずかずつ保険料を出し合い、集められた保険料を資金にして予測不可能な事故が発生した者に規定の保険金を給付する仕組みということ。
1946年に設立された日本損害保険協会は、主として日本国内の損害保険業及び会員である会社の健全で良好な発展そして信頼性を前進させることを図ることで、安心さらに安全な社会の形成に関して寄与することを目的としているのです。
つまりMMF(マネー・マネジメント・ファンド)とは、公社債や償還まで1年以内の短期金融資産で運用する投資信託のこと。注意が必要なのは、取得からまもなく(30日未満)に解約するような場合、もったいないけれど手数料に罰金が上乗せされるというルール。
日本証券業協会(Japan Securities Dealers Association)とは、協会員(国内にあるすべての証券会社および登録金融機関)の株券や債券など有価証券の売買等の取引業務を厳正、そして円滑にし、金融商品取引業界全体の堅実なさらなる成長を図り、出資者を保護することを目的としているのです。
15年近く昔の西暦1998年6月、大蔵省銀行局や証券局等の所掌する業務のうち、民間金融機関等の検査・監督に関する部分のセクションを区分して、旧総理府の内部部局ではなく強力な外局として金融監督庁(現金融庁)をつくりあげたわけです。
【用語】外貨両替はどんな仕組み?例えば海外旅行にいくとき、他には外貨を手元に置いておきたい人が活用される。最近は円に対して不安を感じているのか、外貨を現金で保有する場合も増えている。手数料はFX会社と銀行で大きく異なるのでよく調べる必要がある。
麻生内閣が発足した平成20年9月に大事件。アメリカの超大型の投資銀行であるリーマン・ブラザーズが破綻(倒産)したことはご存じだろう。このショッキングな出来事がその後の世界的な金融危機の引き金になったことから「リーマン・ショック」と呼ばれたのだ。
昭和14年制定、平成7年改正の保険業法の定めに基づいて、保険を販売する会社は生命保険会社または損害保険会社に分かれることになり、どちらも免許(内閣総理大臣による)を受けた者しか設立できないとされているのだ。
今後、安定という面で魅力的で、かつパワーにあふれたこれまでにない金融に関するシステムを構築するためには、どうしても民間企業である金融機関だけでなく行政(政府)が両方の立場で解決するべき課題に積極的に取り組んで解決しなければいかなければならないのだ。
簡単!ロイズとは、ロンドンのシティ(金融街)にある世界中に名の知られた保険市場なのである。また議会制定法に定められた取り扱いで法人化されている、ブローカーそしてそのシンジケートが会員の保険組合そのものを指す場合もある。
Y2Kともいわれた西暦2000年7月、当時の大蔵省からそれまで大蔵省の中心業務の一つであった金融制度の企画立案事務を新たに統合し約2年前に発足した金融監督庁を金融再生委員会の管理下にある金融庁として再スタートさせた。そして2001年1月、省庁再編に伴い金融再生委員会を廃止し、内閣府直属の外局の「新」金融庁となった。
小渕首相が逝去、森内閣が発足した西暦2000年7月、大蔵省から金融制度の企画立案に関する事務を移管しこれまでの金融監督庁という組織を新組織である金融庁に改編。さらには平成13年1月、98年設置の金融再生委員会を廃止し、金融庁内閣府直属の外局となった。